2015年7月7日火曜日

一ノ堰六地蔵



 萩之原六地蔵尊とも呼ばれている。
 寛治4(1090)年、村人の山田近右衛門が草刈をしていると、1寸8分の地蔵尊を発見し堂に安置した。
 天永3(1112)年、大川の洪水で大木が流れ着き、近右衛門の名を呼ぶ。  流木を拾い上げると、目の前に地蔵尊が現れた。
 霊木だと悟り、6体の地蔵尊を刻み、堂を建立し祀った。
 宝永5(1708)年、巡業中の向誉上人が会津に至リ、六地蔵尊と堂宇を修造し、入仏供養をした。
 現在の堂宇は、大正14(1925)年に改築されたもの。
 照谷寺が管轄。
 子供の守り本尊とされており、昔は「二つ子参り」で賑わった。
 昭和30年代の門前は、棒タラ煮が名物だった。
 お日市 8月23日
 会津二十一地蔵尊の第二番
 ▲(会津若松市門田町一の堰字村西)
    ・縁日 8月23~24日

≪一ノ堰≫
 三浦氏が会津を所領とした蘆名時代に、一番目の関所があったことから 「一ノ関 (村)」 と呼ばれていた。
 「いざ鎌倉」で駆けつけられるように、鎌倉街道 (後に宇都宮街道) が通っていたからである。
 寛文年間(1661~1672)の保科時代に、「一ノ堰」と改称された。
 今では、関所の痕跡は何もない。


[出典]
http://www.aizue.net/wakamatusi/tera-siro-monden.html#honmon

0 件のコメント:

コメントを投稿